【リンパが滞りますと】
リンパは血液とは違い循環しておらず、
体の末端からリンパ節を通りながら最終的に鎖骨下の静脈角に流れ込む一方通行です。
そして、私たちの体内には
リンパ管:約20万km地球5周分
リンパ節:約800箇所
血管:約10万km地球2周半
経穴(ツボ):361個(2006年WHO世界保健機関が認定した数)
が体内にございます。
そして、細胞から出た老廃物を管理するシステムが備わっており、それがリンパ系です。
代謝によって生まれた老廃物や有害物質を除去し、身体を健康に保つ役割を担っております。
リンパ菅は
・一方通行の道のような構造で心臓からではなく、手足などの末梢から始まり最後は静脈に戻り循環はしておりません。
・心臓は血液を流すポンプの役割を果たしますが、リンパ管にはそのような大きなポンプがない。
・筋肉の収縮、弛緩によって生じる圧力、呼吸によって生じる胸の中の圧力の変化、
ストレッチやマッサージの刺激などがリンパ液を流す助けとなる。
・壁が薄く透過性が高いため、大きな分子のタンパク質や病原体なども通し老廃物も入ってくる。
【リンパが滞っていると・・・】
・脂肪細胞が肥大しセルライトを増やす(浮腫みの余分な水分や老廃物が脂肪に付着する為)
※セルライトは燃焼効率が悪く、なかなか燃焼しません。
・カラダが重く怠く感じる。倦怠感など。
(老廃物が溜まり新陳代謝がスムーズではない為)
・免疫機能の低下により、風邪やインフルエンザにかかりやすくなり、回復の遅れ。
・頭痛、肩こりなどの身体の不調などが表れやすくなる。
リンパは人体の下水処理場のようなものです。滞りますと様々な悪影響が表れやすくなります。
セルライトには大きく分けて
4種類ございます。
1、浮腫み型
血行不良が主な原因で太ももやふくらはぎに
多く見られます。凹凸が目立つものでもあります。
2、脂肪型
運動不足や暴飲暴食が原因でお尻や下腹部に
現れやいセルライトです。二の腕にも出来やすく、
浮腫み型よりも柔らかいのが特徴です。
3、筋肉質型
過去によく運動をして今はほとんどせず、筋肉の
上に皮下脂肪が付きセルライトになったものです。
最も頑固なセルライトです。
4、繊維型
長い間セルライトを放置し繊維化したもので、
つまむと痛みを感じやすいです。
脂肪型や浮腫み型が多くを占めており、自律神経の乱れやホルモンバランスの乱れ、冷えなどの血行不良から老廃物が蓄積し脂肪が肥大化しやすくなります。
血行不良やリンパの滞りは、脂肪の肥大化や肩こりの悪化、倦怠感などお身体に様々な悪影響をもたらします。どうかお気を付け下さい。
【ご予約・お問い合わせ】
⬇︎タップしますとLINEでお問い合わせ出来ます。
★ただ今LINE@ご新規様特典★
10%OFF
60分¥7,000 → ¥6,300
90分¥10,000 → ¥9,000
120分¥18,000→ ¥16,200